大田区の事業系ごみの処分¦産業廃棄物・産業廃棄物処理業者

大田区事業者のごみ処分について

事業者は、廃掃法により事業活動で排出された廃棄物を自らの責任において処理することが定められています。

事業活動には、大田区内の企業・工場・デパートなどの営利団体だけでなく非営利団体の病院や学校・社会福祉施設なども含まれます。、
家庭ごみ以外のもの例えば、従業員が食べた弁当容器などもすべて「事業系ごみ」となり、許可をもつ業者に依頼して処分する必要があります。

では、この事業系ごみとはどのようなものを指すのでしょうか。
事業系ごみを含むごみのことをまとめて「廃棄物」と呼び、日常生活や産業活動によって排出、廃棄される不要物のことを言います。

廃棄物は、大きく分けて「家庭ごみ」「事業系ごみ」に分かれ、事業系ごみは「産業廃棄物」「事業系一般廃棄物」の2種類に分かれます。

産業廃棄物とは、事業活動によって排出される廃棄物のうち、法律で定められた20種類の廃棄物のことをいい、廃プラスチック類や汚泥、燃え殻などの品目があります。
一方で事業系一般廃棄物とは、産業廃棄物に当てはまらない廃棄物のことを言います。


大田区の事業系ごみの処分方法

方法1:大田区の収集に出す

大田区では、商店や小規模な事務所など比較的ごみの排出量が少量である事業者に限り、有料で可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみを区の収集に出すことができます。

収集は有料のため、大田区の事業系有料ごみ処理券(シール)を清掃事務所や大田区内コンビニエンスストア、スーパーマーケットなど取扱店にて購入する必要があります。取扱店はこちらを参照してください。
有料ごみ処理券には、事業者名(お店の名前、会社の名前など)を消えないインクのペンなどで、記入して排出するごみの分かりやすい場所へ貼りつけてください。

ごみの種類や品目、大きさによって出し方は異なります。こちらを確認して適切に処分を行ってください。

方法2:自己持ち込みを行う

処理施設へ自ら運搬し持ち込むことで、処分することができます。
臨時持込みについては、管轄の清掃事務所や清掃事業課許可指導係に問い合わせて下さい。 

方法3:廃棄物処理業者に処理委託をする

一般廃棄物を処分する方法

事業系一般廃棄物を処分する際は、大田区の一般廃棄物収集運搬許可をもつ業者へ処理委託を行いましょう。
許可をもつ業者は、大田区廃棄物処理協同組合や城南地区廃棄物リサイクル協同組合、東京廃棄物事業協同組合で紹介してもらうことができます。
また、弊社アール・イー・ハヤシは、東京都大田区の一般廃棄物収集運搬業の許可を取得しておりますので、大田区の一般廃棄物処理業者をお探しの方は、お気軽にお問合せください。

産業廃棄物を処分する方法

産業廃棄物には燃え殻・廃油・ゴムくず・廃プラスチック類など20種類の品目があります。
具体的には、木炭やタイルカーペット、人工芝、発泡スチロール、鉄くずなどが当てはまります。

大田区で産業廃棄物を処分するには、許可をもつ業者へ処理委託をする必要があります。

大田区の産業廃棄物処理業者をお探しの方は、弊社アール・イー・ハヤシまでご連絡ください。
廃棄物のプロフェッショナルが、大田区から出る事業系ごみをスピーディーに処分いたします。

まずは、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。

大田区の産業廃棄物処理業者の選び方

大田区で産業廃棄物を処分するとき、産廃業者に依頼して処分する必要があることは分かったけど・・・
“大田区 産業廃棄物処理業者”で検索すると沢山の業者が出てきて迷ってしまう」「会社の廃棄物管理係になったけど、大田区の産廃業者ってどこがおすすめ?」「不安要素なく頼める業者はないかな」とお悩みではありませんか?

ご安心ください。
ここからは、大田区で産業廃棄物処理業者を選ぶときの大切なポイントをお伝えいたします。
産業廃棄物を排出した事業者は、処理を他人に委託すれば終了ではありません。最終処分までごみを出した人の責任となるため、委託先が適切に処分されず不法投棄などを行った場合は排出事業者側も法律により罰せられる場合があります。
そのため産業廃棄物処理業者を選ぶときは、慎重に選ぶ必要があります。

POINT1:産業廃棄物処理業の許可を持っていることを確認する

産業廃棄物処理業の許可には、「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」の2つがあります。
業者へ委託するのは、「中間処理・最終処分」と「収集運搬」のどちらでしょうか。もしくは両方でしょうか。
委託する内容に合わせてそれぞれの許可を持っていることを確認してください。

また、許可証には【許可番号・許可の有効期限・事業の範囲・処理の設備】などが記載されています。
有効期限は切れていないか(更新中の場合あり)、許可番号が正しいか(偽造されていないか)、委託する品目を取り扱う許可を持っているか特に確認すべきポイントです。

POINT2:処理料金を確認する

処理業者を選ぶ際に、何を一番重視されるでしょうか。
価格面は勿論大切な選定基準となりますが、安いからという理由だけで選んでしまうのは危ないかもしれません。

なぜかというと、見積り時には5万円と言われたのに作業当日に出張費・リサイクル料といって高額請求をされたり、価値のある商品や部品を売却し残ったものを不法投棄するなどの違法業者である可能性が高いからです。
実際に、過去事例として過剰保管や不法投棄によるトラブルが発生しております。

事前に複数業者から見積りをとり適正価格を知ること、極端に安い業者を選ぶことは避けると良いでしょう。

POINT3:優良業者を選ぶ

産業廃棄物処理業の制度には「優良産廃処理業者認定制度」があります。
この制度は、通常の基準より難易度が高くなっており環境への取り組み実績や過去に行政処分を受けていないこと、事業情報の公表などの基準をクリアした業者のみが認定を受けられるものです。

優良業者であれば、実績や遵法性があることが確認できるため未取得の業者より、安心して依頼することができるでしょう。

また、弊社アール・イー・ハヤシは東京都より優良認定を受けております。
本記事を読んで、優良業者に依頼したいと思われた方は是非産業廃棄物処理業者として50年以上の実績をもつ株式会社アール・イー・ハヤシにご連絡ください。

大田区の産業廃棄物処理業者ならお任せください

大田区は、日本最大の空港の羽田空港が近いなど交通の便がよく、城南島海浜公園など自然も多いことから住みやすい街として有名な地域となっています。
大田区には、JR京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線の3つの路線が使用できる蒲田駅や大森駅、池上駅などがあり東邦大学や東京工科大学、昭和大学があります。

例えば、城南島海浜公園で行われるマラソン大会やイベント、バーベキューやキャンプの会場の撤去時に出るごみ、学園祭・文化祭で出るオブジェや飲食物のごみ、立て看板の処分などお困りごとはありませんか?

アール・イー・ハヤシにお任せいただければ、「イベントの設営・撤去時に出る廃棄物の回収をして欲しい」「学園祭で出る廃棄物を回収するコンテナを設置してほしい」「大学の設備の改修工事で出るものを引き取ってほしい」などのご要望にお応えすることが可能です。

アール・イー・ハヤシの回収対応可能品目(一部)

コンテナ/講義用机/新聞架/プラスチックパレット/サインスタンド/パンフレットスタンド/ステーションボックス/案内板/分別ペール/スツール/ロビーチェア/スペースセービングベンチ/ロビーベンチ/インフォメーションカウンター/ハイカウンター/応接セット/応接会議チェア/コロ付きパレット引っ張り棒/講演台/プロジェクターワゴン/サイドボード/タフブネ/ミーティングボード/パーテーション/プラスチック棚/スチールパーテーション/クロスパーテーション/テント/ジャンボボックス/木製台箱/折りたたみ机/ハンガーラックコンテナー/会議テーブル/発泡スチロール

大田区の事業系ごみ処分に関するよくある質問

大田区の事業系有料ごみ処理券はどこに売っていますか?

大田区内のスーパーマーケット、清掃事務所、コンビニなど「大田区有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店にて販売しています。

大田区の事業系有料ごみ処理券の種類は?料金は?

ごみ処理券は4種類、10リットル券(870円)・20リットル券(1,740円)・45リットル券(3,910円)・70リットル券(3,045円)があります。

事業系有料ごみ処理券には記入するの?

ごみ処理券には、事業者名の記入欄があります。
無記入のままだと盗難の恐れがあるほか、自ら排出した責任をもつ必要があるため必ずお店や会社の名前、屋号などを記入するようにしてください。

事業系ごみの収集は何時までに出す?

必ずごみは分別したうえで、事業系有料ごみ処理券を貼って収集曜日の朝8時までに出してください。

個人の方・一般廃棄物はコチラ