
倉庫・工場やホームセンター、店舗、建築現場などで梱包された荷物を開けるときに必ず出る廃棄物が「開梱材」ですよね。開梱材とは、「PPバンド」、「段ボール」、「梱包テープ」、「ストレッチフィルム」など様々な種類があります。
こちらの記事では、開梱材を廃棄するときどのように処分すればよいのかお困りの方に向けて分かりやすく解説していきます。
開梱材廃棄物の分類
事業活動に伴って排出される廃棄物は、排出事業者が責任をもって処理することが義務付けられており、家庭からでるゴミと異なり一般ごみとして捨てることはできません。
自分で処分することは困難なため、一般廃棄物又は産業廃棄物の許可を持つ業者に処理を依頼して、正しく処分することが必要です。
よく使用されている開梱材・緩衝材・梱包材がどの廃棄物にあたるのか、以下の表でまとめました。それぞれどの廃棄物に当たるのかを確認しましょう。
廃棄物の種類 | 品目 |
---|---|
紙くず (建設業、パルプ・紙・紙加工製品業、新聞業、出版業、製本業、印刷物加工業から生じるもの) | 新聞紙、間紙、パルプモールド |
紙くず(事業系一般廃棄物) ※上記の業種以外から出る場合 | 汚れのある段ボール、新聞紙、間紙 |
雑紙(事業系一般廃棄物) ※上記の業種以外から出る場合 | パルプモールド |
廃プラスチック類 | 発泡スチロール、PPバンド、ストレッチフィルム、エアーキャップ(プチプチ)、エアークッション、エアーパッキン、ミラーマット、ガムテープ、ビニールテープ |
木くず | 木製パレット、木材 |
専ら物 | 汚れのない段ボール |
汚れのある段ボールは、リサイクルができないため「事業一般廃棄物」に分類されます。一方で、汚れのない綺麗な段ボールは「専ら物」に分類されリサイクルが可能です。
弊社アール・イー・ハヤシでも専ら物の回収が可能ですので、段ボールの処分にお困りの際はお気軽にお問合せください。
❔事業系一般廃棄物とは
まず、廃棄物とは「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の2つに区分されています。
そのうち、一般廃棄物とは「家庭から出る家庭廃棄物」と「事業活動に伴って排出される事業系一般廃棄物」と「特別管理一般廃棄物」に分かれています。
そして、産業廃棄物に該当しないすべての廃棄物のことを事業系一般廃棄物といいます。
❔産業廃棄物とは
産業廃棄物には、廃棄物処理法により定められた20種類の品目があります。例えば、廃発泡スチロール等の梱包材の「廃プラスチック類」、縄やロープ類の「繊維くず」、魚や動物のあらの「動植物性残さ」などがあります。
また、産業廃棄物の中でも爆発性・毒性・感染性など、人の健康や生活環境に被害を与える可能性があるもののことを特別管理産業廃棄物といいます。
廃棄物の処理の流れ
廃棄物の処理業者を選ぶ前にどのような流れで廃棄物が処理されるのかを理解しましょう。

まず、①排出事業者からごみが排出されます。
②収集運搬業者は、排出事業者から廃棄物を引き取り中間処理工場へ運搬します。
③中間処理工場では、受け取った産業廃棄物を最終処分しやすいように、リサイクルできるものを分別、できないものは焼却や破砕などの処理を行います。
中間処理された廃棄物のうちリサイクルできる産業廃棄物は再生事業者へ委託され、埋め立て処分される産業廃棄物は④最終処分場へと運搬されます。
産廃処理業者を選ぶときのポイント
①許可を取得しているか確認する
産業廃棄物の収集・運搬・処分には許可が必要です。業者を選ぶ際に、必要な許可を持っているか必ず確認しましょう。
無許可の業者に処理を依頼してしまうと、排出事業者も法律により罰則が科せられます。
処理を委託する廃棄物がその業者の事業範囲に含まれているか、処理方法や処理施設の能力などが適切かどうかを確認しましょう。
②料金は適切であるか確認する
業者を選ぶとき、単価だけで選んでしまうのは避けた方が良いでしょう。
業者の中には、ぼったくり、不法投棄や不適切な処理を行う違法業者もあり実際に過去に事件も発生しています。何社か見積りを出したうえで、適正価格を調べましょう。
③優良産業廃棄物処理業者として認定されているかどうか確認する
都道府県・政令市が廃棄物処理法に基づいてより優れた能力、実績を持っている産業廃棄物処理業者として認定する「優良産廃処理業者認定制度」があります。
認定を受けるための基準には、5年以上の実績があることや違反歴のないこと、環境への取り組みなど通常の認可より厳しいものとなっているため、優良認定を受けている業者は遵法性や事業の透明性が高く信頼できる産業廃棄物処理業者といえるでしょう。
弊社アール・イー・ハヤシは、産業廃棄物処理業者として50年以上の実績を持っており、優良認定も取得しております。優良認定取得の産廃業者をお探しの方は、アール・イー・ハヤシまでお問合せください。

開梱材廃棄物の処分方法に関するよくある質問
- 建設工事現場から出る梱包材は、産業廃棄物ですか?
-
建設工事現場から出る梱包材(開梱材)。たとえばPPバンドや、木製パレット、発泡スチロール、木箱などがありますよね。
そちらは、産業廃棄物に該当するため許可を持つ産廃業者に依頼して処分しましょう。 - パルプモールドの捨て方は?
-
パルプモールドは、パソコンなどの家電や卵のパック、青果の緩衝材などに幅広く使われています。
パルプモールドは、事業系一般廃棄物の燃やすごみに該当します。
弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能ですので、お気軽にお問合せください。 - 段ボールは産業廃棄物ですか?
- オフィスや工場、倉庫などから出る段ボールは、産業廃棄物にあたります。一般家庭から出る場合と異なり、一般ごみとして捨てることはできませんので注意してください。
開梱材廃棄物の処分方法に関するまとめ
事業系ごみの開梱材は、産業廃棄物扱いになる
産業廃棄物処理業者を選ぶ際のポイントは「①必要な許可を所持していること②適正価格かどうか③優良認定を取得しているか」の3つ!
開梱材の処分業者ならアール・イー・ハヤシがおすすめ!優良認定の取得をしている信頼できる業者です。
