【最新】西東京市の粗大ごみの出し方

東京都西東京市にお住まいの方や事業者の方へ

西東京市で粗大ごみを捨てるとき、処分の方法や手順が分からずお困りのことはありませんか?
粗大ごみの捨て方は、各自治体・地域ごとに異なるため正しいルールをしっかり理解する必要があります。
申込方法や料金の支払い方法など複雑なため、難しく感じてしまうかもしれません。
こちらの記事では、東京都西東京市での粗大ごみの正しい捨て方について「西東京市 粗大ごみ 料金表」「粗大ごみ処理シールの書き方」「西東京市粗大ごみ 持ち込み」といった情報も一緒にご紹介いたしますので、是非参考にしていただければと思います。

西東京市の粗大ごみとは

西東京市の粗大ごみはおおむね一辺の大きさが30cmを超えるものを指します。
たとえば、マットレスや羽毛布団、カラーボックス・食器棚・チャイルドシート・自転車などがあります。
粗大ごみとして収集したものは、有用な部品などを取り出してリサイクルされます。

西東京市で収集できないもの

 家電リサイクル法対象の4品目

【対象品目】エアコン/テレビ(液晶式・プラズマ式・ブラウン管式)/洗濯機/衣類乾燥機/冷蔵庫/冷凍庫
【処理方法】
①購入したお店に持ち込めるまたは買い替えの場合…引取りを依頼する
②購入したお店が分からない場合や持込ができない場合…家電リサイクル対象製品引き取り業者代表(武蔵野清運)に引取りを依頼する
※家電リサイクル法を処分するときは、リサイクル料金と収集・運搬料が必要なため郵便局で家電リサイクル券を購入しましょう。

 家庭用パソコン

【対象品目】デスクトップパソコン/ノートブックパソコン/液晶ディスプレイ/ブラウン管(CRT)ディスプレイなど
【処理方法】
製造元・メーカーの無料回収を利用またはリネットジャパンリサイクルの宅配回収を利用

 適正処理困難物

【対象品目】
自動車・バイク/自動車部品・タイヤ/耐火金庫/ホーロー品/うす/ボウリングの球/ピアノ/将棋盤/コンクリート/土砂石類/建築廃材/ガスボンベ/灯油/消火器/ペンキ/ガソリンなど
【処理方法】
自治体の処理施設では処理ができません。販売元に相談するか有料で専門処理業者に処理を依頼しましょう。

西東京市において捨てることができない上記の品目は不用品回収業者を利用することで、処分が可能です。弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能ですのでお気軽にお問合せください。

西東京市粗大ごみの処分方法

西東京市の粗大ごみの捨て方は、収集柳泉園組合への直接持ち込みがあります。
収集の場合は事前に申し込みが必要、持ち込みの場合は申し込みや電話は不要となっています。

西東京市粗大ごみ収集の申し込み手順

  1. 収集の申し込みをする
  2. 粗大ごみ処理シールを購入する
  3. 粗大ごみ処理シールを品物ごとに貼りつける
  4. 収集日当日朝8時30分までに排出する

西東京市粗大ごみ収集の申し込み

●インターネットで申し込む場合

インターネット受付から粗大ごみを申し込んだ場合、粗大ごみ受付センターから収集日・金額等のお知らせをするため連絡があります。
また、申し込みたい粗大ごみが品目一覧にないときは、西東京市では収集できない品物の場合があるため電話からの申し込みをしてください。

 西東京市粗大ごみ収集インターネット申し込み
 受付時間:24時間365日(システムメンテナンス時を除く)

●電話で申し込む場合

事前に排出する品物のサイズを測り、申込時に品目・個数・サイズ(高さ・横幅・奥行き)・材質を伝えてください。

 電話:042-421-5411 (粗大ごみ専用ダイヤル)
 受付時間:月曜日~土曜日、午前8時30分~午後6時 ※日曜日、年末年始・祝日を除く

●ファックスで申し込む場合

申込用紙に必要事項記入の上、粗大ごみ受付センターへ申し込みをしましょう。
粗大ごみ受付センターへファックスを送信したあと、粗大ごみ受付センターからの返信をもって申込受理となります。※返信ファックスが受け取れない場所からの申し込みができません。

 電話:042-421-5415 (粗大ごみ受付センター)

【申込用紙をダウンロードできる場合】
粗大ごみ申込用紙をダウンロードして記入したうえで、粗大ごみ受付センターへ送信してください。

 粗大ごみ申込用紙

【申込用紙の入手ができない場合】
A4用紙に「申込年月日・住所(集合住宅の場合、アパート・マンション名を必ず記載)・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号・粗大ごみの詳細(品目名・個数・サイズ・高さ・横幅・奥行き・素材)」を記載して、粗大ごみ受付センターへ送信してください。

●Eメールで申し込む場合

以下のメールアドレス宛に、件名必要事項を記入の上送信してください。
「@nishitokyo-sodai.jp」のドメインから返信メールをもって粗大ごみの申込受理となります。

メールアドレス:uketuke@nishitokyo-sodai.jp

【件名】
「粗大申込」と記載する

【必要事項】 

  • 申込年月日
  • 氏名(フリガナ)
  • 住所(集合住宅の場合、必ずアパート名かマンション名・部屋番号を記入)
  • 電話番号
  • 品目・個数・サイズ・材質
    ※サイズ:高さ・横幅・奥行き
    ※自転車の場合はインチを記載
    ※物置の場合は解体前の記載

粗大ごみ申込フォームをメール本文にコピーして必要事項を記載するかコピーできない場合は、必要事項記載の上送信してください。

メール申込時の注意点

  1. 申込メール送信後、粗大ごみ受付センターより受領・収集日時を記載したメールが届きます。
    メールの受信の拒否を防ぐため、申し込み前に受信の拒否設定をしていないか届かない場合は迷惑メールに分類されていないかを確認してください。
  2. 粗大ごみを排出する際に粗大ごみシールに「氏名」ではなく「受付番号」を記入したい場合は申込時に申し出ることで、氏名欄に記入する受付番号を発行してもらうことができます。
  3. セキュリティの関係上で添付ファイルの送信はしないでください。

西東京市粗大ごみ処理シールの購入

粗大ごみの処理手数料を「粗大ごみ処理シール」で払いましょう。粗大ごみ処理シールは3種類(200円・500円・1,000円)あり西東京市内のコンビニや薬局・商店などで購入が可能です。

ファミリーマート田無駅前店/ウエルシア田無駅南口店/クリエイトS・D 田無西原店/セブンイレブン東伏見駅南口店/いなげや西東京富士町店/豊島屋商店(酒屋)

※粗大ごみ処理シール券取扱店一覧はこちら

申込時に案内のあった金額分、粗大ごみ処理シールを組み合わせて購入しましょう。
たとえば、6畳以上のウッドカーペットは処理金額が1,500円のため「1,000円1枚・500円1枚」、2段ベッドは処理金額が2,000円のため「1,000円2枚」となります。
購入後の払い戻しや返品はできませんので、必ず先に申込をしてからシールを購入してください。

以下に粗大ごみの処理手数料を一部纏めました。粗大ごみ処理の料金表はこちらから確認してください。
あくまでも目安の金額・品物名が同じであっても重量や大きさ・長さ・素材などにより金額は変わるため必ず申込をしてから処理シールを購入するようにしてください。

粗大ごみ処理の手数料
品目金額(円)
オーブンレンジ・電子レンジ500
こたつ(こたつ板含む)500
カラーボックス(3段まで)200
マットレス(スプリング入りを除く)200
健康用自転車・エアロバイク1,500
ゴルフバッグ(クラブを除く)200
自転車※18インチ以下500
自転車※19インチ以上1,000
チャイルドシート200
ランニングマシーン1,500
傘立て200
ベッド(スプリング入りを除く)1,000
家庭用コピー機500

西東京市粗大ごみ処理シールの書き方

「粗大ごみ処理シール」には油性ペンなどで「氏名」と「回収年月日」をしましょう。
メールで申込の際に、氏名ではなく受付番号の発行を依頼した方は氏名欄に受付番号を記載しましょう。
名前の記載を忘れるとシールをはがして、勝手に使用されるというトラブルが発生するため注意が必要です。

西東京市収集当日の流れ

収集日当日の朝8時30分までに、粗大ごみを自宅の敷地内(室外)の分かりやすく外から見える場所に出してください。
集合住宅の場合で2階以上に住んでいる方は1階に降ろし、粗大ごみの置き場が指定されている場合は指定場所へ出しましょう。
※道路やごみ集積所には出さないようにしてください。

粗大ごみを収集で捨てるときの注意点

  • 収集日の指定はできません。
  • 西東京市のシール以外を購入した場合・他市区のシールの場合は収集できません。
  • 家の中から品物の運び出しが困難な場合、搬出・収集運搬を以下の業者に依頼しましょう。
    ・株式会社五美清掃 0120-66-3454
    ・(有)下田商会 042-461-0460
    ・田無衛生興業(有) 042-461-2604
    ・(有)常盤組 042-461-4349
    ・(有)ひばりヶ丘清運 042-421-1453
    ・武蔵野清運(有) 042-438-8938
    依頼する場合は、西東京市への申し込み・シール券購入は不要です。
  • 収集日当日、立ち会う必要はありません。
  • 粗大ごみ処理シールは剥がれないようにテープなどでしっかりと貼りつけてください。

西東京市粗大ごみ持ち込み

西東京市では、引っ越しなどで大量にごみが出た場合の処分を「柳泉園組合」で受付しています。
持ち込みの条件は、西東京市にお住まいの方・家庭から出るごみを搬入する方で可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみを持ち込むことができます。
受付では「廃棄物処理依頼書」に必要事項を記入・提出する必要があるため事前に記入の上持参することで、手続きをスムーズに行うことが可能です。

 廃棄物処理依頼書(PDF)

西東京市粗大ごみの持ち込み場所

持込場所:柳泉園組合(住所:東京都東久留米市下里4-3-10)
 受付時間:月~金、8時30分~11時30分、13時00分~16時30分

持ち込み手数料

ごみの手数料は、現金払いのみ10kgあたり380円となります。
ごみの種別に関わらず一律料金です。

持込時の注意点

  • 西東京市で収集していないごみについては、持ち込みができません。
  • 在住確認のため免許証など本人確認書類を持参しましょう。
  • ごみの分別が不十分な場合は、引取りできない場合もあるため分別をしっかりと行ってから持ち込みましょう。

ここまで西東京市の自治体で粗大ごみを捨てる方法についてご紹介してきました。
西東京市では、粗大ごみを収集と持込の2つの方法で捨てることができますがいかがでしたでしょうか。
申込の手順は分かったけど、手続きが面倒臭い。粗大ごみ処理シールを購入する手間もかかるし、持ち込みをする手段もないからパパッと捨てる別の方法はないかな…と思っていませんか?

そんな方に向けてここからは、西東京市の自治体では処分できない家電リサイクル法対象製品も処理困難物も捨てられる大変お得な捨て方をご紹介いたします!

西東京市の粗大ごみ処分はアール・イー・ハヤシにお任せください

西東京市の粗大ごみ処分は便利ですが、スプリング入りマットレスやソファーが処分できなかったり、収集までに時間がかかってしまったりデメリットといえる点もありますよね。
実は不用品回収業者を利用すると、家電リサイクル法対象の家電も処分ができてしまいます。また、業者によっては即日回収・不用品の買取のサービスを行っている所もあるため用途に応じて業者を選定するのも良いでしょう。

西東京市の不用品回収業者でおすすめなのが弊社アール・イー・ハヤシでございます。
産業廃棄物処理業者として創業50周年を超えるアール・イー・ハヤシは、東京都大田区・品川区に事務所と工場を構えて顧客様の満足度を第一に業務を行っております。

簡単なお見積りは無料ですので大量の不要なごみがあるとき、粗大ごみと一緒に他の不用品を処分したいとき、事務所の移転や廃業による廃棄物処理などお困りごとがありましたら是非お問合せください。


西東京市は、南武線、京王線が走り、交通の利便性が良好です。西東京市は、田無市と保谷市が合併して発足した市で、21世紀最初の新設合併により誕生した市です。 市内には、多摩六都科学館や下野谷遺跡など、新旧の魅力を秘めた活気のあるまちです。

回収対応可能地域

泉町 北原町 北町 栄町 芝久保町 下保谷 新町 住吉町 田無町 中町 西原町 東町 東伏見 ひばりが丘 ひばりが丘北 富士町 保谷町 緑町 南町 向台町 柳沢 谷戸町

西東京市粗大ごみ処分に関するよくある質問

西東京市でスプリング入りソファーを処分するには?
西東京市ではスプリング入りのソファー・マットレスを「粗大ごみ」として処分することはできません。また、一般ごみとして処分することもできません。
スプリング入りのソファーを処分する際は、不用品回収業者に依頼して引き取りをしてもらいましょう。
西東京市で粗大ごみを捨てるには?
西東京市では粗大ごみを「収集」と「持ち込み」の捨て方で処分することができます。 手順を確認して捨てやすい方法で処分しましょう。
西東京市の粗大ごみ収集は一回につき何点まで申込できる?
申込方法に関わらず1回の申込で原則5点までとなっています。
西東京市の粗大ごみ処理シールには何を書く?
粗大ごみ処理シールには「氏名」と「回収年月日」を記載しましょう。
引っ越しなどで大量に粗大ごみが出る場合は、どうすればよい?
廃棄物処理業者を使用して自己処理しましょう。弊社アール・イー・ハヤシにお問合せください。

西東京市粗大ごみ処分のまとめ

 西東京市の粗大ごみの捨て方は「収集」と「柳泉園組合への直接持ち込み」の2つ

 粗大ごみ処理シールは、西東京市内の取扱店で購入しよう

 西東京市の不用品処分はアール・イー・ハヤシにお問合せください