
オフィスや工場、家庭などでモニターやプリンターなどの家電製品を購入したとき、紙製の緩衝材が使われていたことってありませんか?
実は、その紙製の緩衝材は「パルプモールド」と呼ばれるもので、脱プラスチック・プラスチック削減の取り組みのため発泡スチロールなどに代わって活用されたものです。
この記事では、パルプモールドの捨て方・分別方法を詳細にお伝えいたします。
工場や企業、お店で機械の部品や電子製品を購入したとき、家庭で家電製品を購入したときに不用になったパルプモールドの処分にお困りの際は、是非こちらの記事を参考にしてみてください!
パルプモールドとは

パルプモールド(別名:モールドパック)とは、新聞・雑誌・段ボールなどの古紙が原料の製品で、卵・青果物、電子製品の緩衝材・梱包材として使われています。プラスチックを利用した緩衝材・梱包材と比べて、環境に優しくプラスチック削減の観点からも注目度が高く、よく活用されています。
パルプモールドには、種類があり「ソフトモールド」と呼ばれる鶏卵用トレー・青果物トレー・工業製品の梱包に使われるものと「ハードモールド」と呼ばれる重量物の固定に使われるものがあります。
通気性・吸湿性・緩衝性が高いソフトモールドは「エアコン、ビデオカメラ、換気扇、空気清浄機」などの電化製品や「電話機、ノートパソコン、携帯電話、プリンター、コピーカートリッジ」、自動車部品の「カーステレオ、カーナビ、ラジエター、キャブレター」などの梱包の際に幅広く使われています。
パルプモールドの処分方法
●家庭で出たパルプモールドの捨て方
卵のパックやフルーツのパックなど、家庭から出たパルプモールドは、住んでいる地域により「可燃ごみ」もしくは、「リサイクルができる資源」として回収されます。
パルプモールドは古紙にあたるため再利用ができず、「禁忌品」というリサイクル原料にならない異物に分類し、必ず燃やせるゴミとして捨てるよう案内を出している地域もあるため、必ずルールを確認しましょう。
また、リサイクルができる地域の場合でも色付きのパルプモールドは対象外、白色・茶色のパルプモールドは対象となる場合があります。なぜなら緑、青、ピンクなど色がついているものは再生紙にした時でも色が残ってしまうためです。
●家庭以外(企業・オフィス・病院・工場・店舗など)から出たパルプモールドの捨て方
家庭以外・事業者から出たパルプモールドは、家庭ごみと同じように捨てることはできず事業系一般廃棄物に当たります。
パルプモールドは、事業から出た場合でもリサイクルできない紙類に分類され「燃やすごみ」として処分する必要があります。
一見、雑がみとして捨てることができそうですが、感熱紙・転写紙と同様に燃やすごみに当たります。
事業系一般廃棄物の捨て方

●「事業系一般廃棄物」とは
まず、廃棄物は大きく「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の2つに分かれています。
事業活動に伴って排出される廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しない全ての廃棄物を「事業系一般廃棄物」といいます。
「事業系一般廃棄物」を捨てる際は、許可を持つ廃棄物処理業者へ依頼し正しく処理しましょう。
❓「産業廃棄物」とは
企業や商店、建設現場、工場、病院など事業活動に伴い出る廃棄物のうち、廃棄物処理法により定められている20種類の品目を「産業廃棄物」といいます。
産業廃棄物には「あらゆる事業活動に伴うもの」と「排出する業種が限定されるもの」が分かれており、製本途中で出る紙くずは産業廃棄物、運送業から出る紙くずは一般廃棄物となります。
廃棄物処理業者の選び方
①一般廃棄物処理業の許可を取得しているか確認する
一般廃棄物の収集・運搬をするには「一般廃棄物収集運搬業」「一般産業廃棄物処理業」の許可を市区町村長から受ける必要があります。許可を持っていないのに、ごみの引き取りをしようとする業者は無許可営業となり違法になります。
その場合、依頼した排出者側も法律により罰則が科せられるためまず処理を委託する業者が必要な許可を所持しているかどうかを確認しましょう。
②料金は適切か・詳細な見積りがあるかどうかを確認する
業者を選ぶ際には、ぼったくり(高額請求)を行う業者でないかを確認しましょう。中には、後々追加料金として事前に説明のなかった金額を請求する業者があります。
しかし、金額が安いからといって選んでしまうと正しく処分されず不法投棄や不適切処理が行われのちにトラブルに発展する可能性があります。
業者を選ぶ際には、何社か見積りを出す・適正価格を知っておくこと、見積りの際には詳細な内容が記載されているかをしっかり確認すると良いでしょう。
③契約書の締結をしっかり行っているか確認する
排出事業者は処理を委託する業者と「契約書」を取り交わすことが義務付けられています。契約書には、どのような品目の廃棄物がどれくらい出て、処理業者はどの品目を収集・運搬できるのか、いくらで処理を受けたのかなどをまとめた書類です。
弊社アール・イー・ハヤシでもパルプモールドの処分が可能ですので、お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。

パルプモールドの処分に関するよくある質問
- 大阪市のパルプモールドの捨て方は?
- 大阪市ではパルプモールドは、リサイクルできないため燃えるごみに分別されます。
- パルプモールドは何ゴミ?
-
家庭から出たパルプモールドは、自治体により「可燃ごみ」または「資源ごみ」としてリサイクルが可能です。
自治体によりルールが異なりますので、お住まいの地域で必ず確認をしてください。 - パルプモールドはリサイクルできない?
- パルプモールドは、古紙から作られており基本的にリサイクルの上、再度紙に生まれ変わります。 しかし、各自治体により収集のルールは異なり、場合によっては燃えるごみに分別されます。 リサイクルができるかできないか、市区町村のホームページから確認をしましょう。
- 会社に届いたパソコンの緩衝材に使われていたパルプモールドの捨て方は?
-
会社・商店・オフィス・病院・官公庁・学校・工場・建設現場など事業活動によって出たパルプモールドは、事業系一般廃棄物の「燃やすごみ」にあたります。
弊社アール・イー・ハヤシでも処分可能ですので、お気軽にお問合せフォームまでご連絡ください。
パルプモールドの捨て方¦まとめ
家庭から出たパルプモールドは、各自治体のルールを確認して捨てよう
パルプモールドの処分にお困りの際は、アール・イー・ハヤシにお任せ!
