小平市の粗大ごみの捨て方¦申込方法・料金は?

東京都小平市にお住まいの方・事業者の方へ

粗大ごみを捨てるには、多くの自治体で事前申込が必要となります。ただし、自治体により申込方法が電話受付のみであったりインターネット・LINEから申し込みができたりと異なります。
そのため、お住まいの地域でどのような手順で粗大ごみを捨てるべきかを正しく知る必要があります。

こちらの記事では、東京都小平市で粗大ごみを捨てるときの申し込み手順・料金・粗大ごみ処理券について・持ち込みについて最新情報を分かりやすく纏めています。

また、東京都小平市で大量の粗大ごみを処分する方法、粗大ごみと一緒に他の不用品を捨てる方法をご紹介いたしますので、是非参考にしてください。

小平市の粗大ごみとは

小平市では、家庭からでたごみのうち以下に当てはまるものを「粗大ごみ」として扱います。

  • 40ℓ(リットル)までの市指定収集袋に入りきらないもの
  • 小さくても片手で持てないような重さのあるもの
  • 収集運搬時に引火の危険性が伴うもの(暖房器具など)

ただし、解体して市指定収集袋に入る・袋が破れない片手で持てる重さの場合は、暖房器具を除き材質ごとに「燃やすごみ」「燃やさないごみ」に分けて捨てることができます。
男性2人で持てない大きさ・重さのもの、最長辺が3メートル以上のものは解体が必要となる場合があります。

小平市で収集できないもの

小平市の処理施設では、以下にあげた品目を処理できないため収集していません。
これらの品物の処分の際は、各メーカーや製造元・販売元に引取りを依頼するか不用品回収業者にて処分しましょう。弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能ですので、家電リサイクル法対象の冷蔵庫と一緒に他の不用品を捨てたいときなどがありましたら、一度お気軽にお問合せください。

 家電リサイクル法の対象品目

【対象製品】

テレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶、有機EL)、洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン

【処分方法】
排出時には、メーカーのリサイクル料金+小売店の収集・運搬料金がかかります。
料金は小売店により異なるため、依頼時に料金を問い合わせると良いでしょう。
①買い替えの場合または購入店舗が分かっている場合⇒引取りを依頼する
②購入店舗に引取りを依頼できない場合
 ②-1)郵便局かゆうちょ銀行で家電リサイクル料金を支払い、小平市清掃事業協同組合へ引取りを依頼する
 ②-2)郵便局かゆうちょ銀行で家電リサイクル料金を支払い、自分で指定引取り業者へ持ち込む

 ②-2)指定引取り業者一覧
引き取り業者住所電話番号
日通東京西運輸株式会社 立川取扱所立川市泉町935-1 株式会社立飛リアルエステート内222号042-524-3217
株式会社東邦運輸 東京営業所東久留米市幸町4-6-12042-474-4111
日通東京西運輸株式会社 東京府中取扱所府中市美好町3-20-1042-366-7602

 パソコン

【対象製品】

デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、液晶ディスプレイ一体型パソコン、液晶ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ

【処分方法】

①「PCリサイクルマーク」がある場合⇒メーカーに無料回収を申し込む※購入時の付属品(ケーブル、マウス、キーボード、スピーカーなど)も一緒に回収可能
②「PCリサイクルマーク」がない場合・自作パソコン・倒産や事業撤退したメーカーのパソコン⇒パソコン3R推進協会ホームページから有償回収を申し込む

 建築廃材

【対象製品】

木材、タイル、がれき、石膏ボード、天井材、スレート、床材、断熱材、グラスウール、瓦、アスファルト廃材、コンクリート廃材など

【処分方法】

工事をした建築業者、廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。

 自動車・オートバイ・部品類

【対象品目】

自動車、オートバイ、タイヤ、ナンバープレート、バッテリー、ガソリン、廃油、、マフラー、ホイール など

【処分方法】

自動車販売店、二輪リサイクルコールセンター、自動車部品販売店、自動車整備工場、廃棄物処理業者に依頼しましょう。

 土石砂など

【対象品目】

コンクリート、漬物石、土、砂、セメント、堆肥、園芸用土、残土、レンガ、ブロック、石灰、など

【処分方法】

建材販売店又は残土処分受入業者、産業廃棄物処理業者に依頼しましょう。

 その他処理困難物

【対象品目】

灯油、エンジンオイル、医療廃棄物(注射針、注射器)、耐火用金庫、ガスボンベ、うす、浴槽、ボウリングの球、ガソリン、自動車オイル、ペンキ、ピアノ、物干し台など

【処分方法】

購入店舗または廃棄物処理業者に依頼しましょう。

小平市で粗大ごみを捨てるには

小平市では、処分場へ粗大ごみを持ち込むことはできず戸別収集のみとなっています。
また、戸別収集の収集日は指定できますが最短で1週間後となり繁忙期になると早めに予約枠がいっぱいになったり、収集日の指定をすることができないため注意してください。
小平市の自治体を利用せず素早く処分するには、不用品回収業者の利用が大変便利です。

小平市の粗大ごみ収集の申し込み方法

①収集に出す粗大ごみの大きさ(高さ・幅)、重量、個数を確認する

同じ品物であっても、大きさ(高さ・幅)、重さによって料金が異なる場合があります。
また、申し込み時に品物の大きさを聞かれることがあります。
事前に粗大ごみに出すごみの「大きさ(高さ・幅)」と「重量」と「個数」を確認しておきましょう。

②収集の申し込みをする

●電話申込

  • 収集日の指定をする方は、収集希望日の一週間前までに申し込みをしてください。ただし、一週間前でも繁忙期や予定数がいっぱいになった場合は、収集日の指定はできません。
  • 月曜日や連休明けの申し込みは、電話が集中するため繋がりにくい可能性があります。
    インターネット受付は24時間受付していますので、そちらを利用すると良いでしょう。
  • 申し込み時に処理手数料、収集開始日の案内があります。処理手数料は、廃棄物処理シールを購入する必要があるためメモを取るなどしましょう。

 電話:03-5715-1774
 受付時間:月~土・祝、8時30分~18時00分 ※年末年始除く)

●インターネット申込

  • インターネットから申込できない品目が一部あります。品目検索時に見つからない場合は、電話から申し込みを行ってください。
  • 収集開始日から収集が完了するまでは最長4営業日かかります。開始日に必ず収集されるわけではありませんので、注意してください。

 小平市粗大ごみ受付センターインターネット受付
 受付時間:24時間365日※定期メンテナンス時等を除く

●窓口申込

 小平市リサイクルセンター内資源循環課窓口(小平市小川東町5-19-10)
 受付時間:月~金、8時30分~17時00分 ※祝日、年末年始除く

③廃棄物処理シールを購入する

小平市では、粗大ごみの処理手数料を「廃棄物処理シール」でお支払いする必要があります。廃棄物処理シールは4種類(200円、600円、1,000円、2,000円)があり、粗大ごみの品目ごとの必要な手数料分購入してください。
たとえば、高さと幅の合計が240cm以上のローボードを捨てるとき「2,000円」かかりますが、2,000円券を1枚でも1,000円券を2枚でも金額が正しければ問題ありません。

●粗大ごみ品目毎料金一覧表

粗大ごみの処理手数料は、申し込み時に分かります。
以下の表にて申し込みの多い品目の料金を纏めました。また、他品目の料金表は排出品目一覧からもご確認いただけます。
※処理手数料は、品目の形状や大きさ、重さにより異なる場合があります。
あくまで排出品目一覧は参考程度、必ず申込をしてから廃棄物処理券を購入するようにしましょう。

粗大ごみ品目別料金表(一部)

    品目名単価(円)
    いす(学習椅子、ベビーチェア、食卓椅子)200
    たんす・キャビネット
    (高さと幅の合計:180cm~240cm)
    1,000
    たんす・キャビネット
    (高さと幅の合計:~180cm)
    600
    たんす・キャビネット
    (高さと幅の合計:~240cm)
    2,000
    自転車(子供用・大人用)600
    掃除機200
    扇風機200
    カラーボックス
    (高さと幅の合計:~180cm)
    200
    カラーボックス
    (高さと幅の合計:180cm~)
    600
    シングルベッド(ベッドマットを除く)1,000
    ベッドマット(スプリング入り)1,000
    ゴルフバッグ200
    ゴルフクラブ200
    こたつ本体200
    こたつ板200

●廃棄物処理シール取扱店

廃棄物処理券は、小平市内の小売店、スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア、一部小金井市などで購入ができます。
粗大ごみ廃棄物処理シール取扱店一覧を確認してお近くの店舗で購入しましょう。
※現在、栄町には取扱店はありません。

④廃棄物処理券を記入して粗大ごみに貼りつける

廃棄物処理シールには「名前」と「申込日」を油性ペンなど文字が消えにくい文房具を使用して書き、粗大ごみ1点ずつ確認しやすいところに貼りつけてください。

⑤収集開始日の朝8時までに指定場所へ出す

廃棄物処理シールを貼りつけた粗大ごみは、収集開始日の朝8時までに申込時に指定した場所へ出しましょう。
戸建住宅の場合は、玄関前や作業員が分かりやすい場所、集合住宅の場合は、1階の敷地内集積所などです。
収集は、収集開始日から4営業以内に収集されるため必ず開始日に収集されるわけではありません。

 キャンセル・品目追加変更の方法

●インターネットで申し込んだ場合

収集開始2日前までインターネットからキャンセル・変更が可能です。
※2日前であっても予約枠が埋まった場合、品目追加はできません。

●電話・窓口で申し込んだ場合・収集開始日から2日以内の場合・追加・変更等がある場合

収集予定数がいっぱいになると収集申込ができないため、早めに小平市粗大ごみ受付センター(03-5715-1774)へ電話しましょう。

注意事項

  • 収集の時間指定はできません。
  • 収集時に直接立ち会う必要はありません。
  • 雨の日でも収集されますが、廃棄物処理券が剥がれたり破れたりしないようにテープなどでしっかり貼りましょう。

ここまで小平市の自治体で粗大ごみを捨てるときの申し込み方法・料金・廃棄物処理券の書き方・貼り方・販売店について、お伝えいたしました。

小平市で粗大ごみを捨てる方法については分かったけど、収集日まで時間や手間がかかるしもっと簡単に捨てられる方法はないの?と思った方必見です!

ここからは、小平市の自治体を利用しないで粗大ごみを捨てる方法についてお伝えいたします。

小平市の自治体以外¦粗大ごみの捨て方

①リサイクルきゃらばんや拠点回収を利用する

小平市では「リサイクルきゃらばん」で年に5回「陶磁器食品、小型家電、廃食油、未利用食品」などを回収しています。
また、使用済小型家電(ヘアーアイロン、ドライヤー、ゲーム機、カーナビなど)を市役所や小平市内図書館、小平市リサイクルセンターにへ回収しています。

拠点回収している品目は限られますが、無料で処分することができ不用品をゴミとして処分せずに再利用・再資源化することができます。

②メルカリやジモティーを利用して欲しい人に譲る

メルカリ・ジモティーを使用すると、不用品をまだ欲しい人に譲ることができます。メルカリは、商品を郵送しますがジモティーは対面での取引となる点が2つのサービスの違いです。
未使用品や状態の良いものであったり、希少価値のある品物であれば利用してみてもいいかもしれません。

③不用品回収業者を利用する

自治体の収集では、処理できない品物として家電リサイクル法対象製品や小さくても固さや重さのあるものなどがありましたが、不用品回収業者を利用するとそれらのものもすべてまとめて処分するうことができます。
また、自治体では申込から一週間程度の時間を収集までに要しますが、不用品回収業者の場合必要ありません。お急ぎで処分したいときや小平市で捨てられない品目も一緒に処分したい時は、不用品回収業者の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

弊社アール・イー・ハヤシでも不用品の回収・買取、産業廃棄物の引き取りを行っております。
小平市で粗大ごみ処分にお困りの方は、アール・イー・ハヤシまでお問合せください。

小平市のおすすめ不用品回収業者

小平市の不用品回収は「アール・イー・ハヤシ」にお任せください。
弊社では産業廃棄物処理業者として50年以上の実績があり、産業廃棄物の引取処分・不要什器の買取を行っております。
弊社は、通常の許可基準より厳しい基準に合格し、優れた能力と実績を持つ企業を認定する制度の「優良産廃処理業者」に認定を受けているため、より安心して廃棄物の処理を依頼いただけるかと思います。

アール・イー・ハヤシが選ばれる理由

  • オフィス家具・什器の高価買取
  • 産業廃棄物の引き取り・処分
  • 組織移転後の廃棄処分
  • HDDや記憶メディアのデータ処分
  • EA21・環境保全への取り組み

●回収可能不用品一例

キャビネット、オフィスチェア、ゲーミングチェア、メッシュチェア、片袖机、両袖机、ホワイトボード、黒板、プロジェクター、ワゴン、キャビネット、パイプチェア、両開き書庫、応接セット、ハンガーラック、ロッカー、ボーリングの球、コンテナ、 パレット、開梱材、PPバンド、発泡スチロール、ジョイントマット、耐火金庫、パーテーション、タイルマット、会議卓、空気清浄機、マウス、タブレット、モニター、テレビ、テレビ台 など


小平市は、多摩川の水を運んだ玉川上水の開通がきっかけで開拓された場所である。市内には、ブルーベリー栽培発祥の地として知られる農園や、美味しい加工品が買えるお店がたくさんあります。また、丸型ポストがたくさんあることでも知られています。

回収対応可能地域

大沼町 小川町 小川西町 小川東町 学園西町 学園東町 喜平町 栄町 上水新町 上水本町 上水南町 鈴木町 たかの台 津田町 天神町 中島町 仲町 花小金井 花小金井南町 美園町 御幸町 回田町

小平市の粗大ごみ処分に関するよくある質問

小平市では粗大ごみの持ち込みはできますか?
小平市では、直接処分場への粗大ごみの持ち込みはできません。
家庭から出る粗大ごみに限り、自宅からの収集を行っています。
廃棄物処理シールはどこで買えますか?
小平市内のコンビニエンスストア、薬局、小売店、スーパーマーケット、一部小金井市でも取り扱いがあります。
一度購入した廃棄物処理券は払い戻し、交換、再発行はできないためよく確認した上で購入しましょう。
小平市では、粗大ごみの減免制度はありますか?
生活保護や児童扶養手当を受給している世帯など、窓口で減免申請を行うことで手数料を免除することができます。
小平市で粗大ごみ収集を申し込むにはどうすればよいですか
小平粗大ごみ受付センター(03-5715-1774)へ電話するか小平市リサイクルセンター内資源循環課窓口から申し込み、インターネットから申し込みが可能です。

小平市の粗大ごみ処分のまとめ

 小平市で粗大ごみを捨てるには「戸別収集」のみ

 すぐに粗大ごみや不用品を処分したいときは不用品回収業者が便利!

 小平市の不用品回収業者をお探しの方は、アール・イー・ハヤシがオススメ