スプリング入りマットレスの捨て方¦粗大ごみ?特定適正処理困難物?産業廃棄物?

マットレスを捨てよう!と思ったとき、スプリングが入っているものは粗大ごみとして捨てられないことを知り、どう捨てようと悩んでいる方やホテルや旅館など宿泊施設、病院や学校の方で、古くなったマットレスの処分方法にお困りの方はいらっしゃいませんか?

実は、家庭から出たマットレスが「粗大ごみ」として捨てられない地域もあるということはあまり知られていません。いざ、引っ越しや買い替えの時に困らないためにもこの記事を参考に「スプリングマットレス」の捨て方を確認しましょう。

また、事業者の方へ向けて産業廃棄物処理業者の選び方についても合わせてご紹介しております。
是非、参考にしてみてください。
そして、手間をかけずにスプリングマットレスを処分したいときは、弊社アール・イー・ハヤシまでお問合せください。

家庭から出る場合

家庭で使用していたスプリング入りマットレスはお住まいの地域により「粗大ごみ」として捨てられる場合と「特定適正処理困難物」に該当しその地域では、処理できず専門業者などに処分を依頼する必要がある場合に分かれます。

スプリング入りマットレスを何ゴミとして捨てられるかどうかは、市区町村の公式ホームページから確認しましょう。たとえば、神奈川県横浜市ではベッドマットレス(スプリング付き)として出すことができます。

 粗大ごみとは

粗大ごみの定義は、各市区町村により異なりますが多くの自治体で「一番長い辺が30cmを超えるもの」、「指定収集袋に入りきらないもの」などと決められています。

スプリングマットレスが粗大ごみの対象かどうかは、ホームページの「粗大ごみ品目一覧」などで確認できる場合が多いです。その場合、スプリングあり・なしで項目が分かれていることがあります。
また、ベッドマットという名称で記載がある場合もあるため確認してみましょう。
品目一覧に見つからない場合やどう捨てたらいいか分からないときは、清掃事務所などホームページに記載のあるお問合せ先に確認することで、正しい処分方法を教えてもらうことができます。

粗大ごみは、自治体の戸別収集や直接施設へ持ち込むことで処分することができ、事前予約制・有料のルールが殆どです。どの品目が「粗大ごみ」にあたるか分からないときは、ホームページの品目一覧を確認するか「●●市 二段ベッド 捨て方」などと調べると簡単に何ゴミか調べることが可能です。

一般廃棄物のうち、処理場・センターなどの施設では適切に処理することが困難であるスプリング入りソファー、消火器、タイヤ、レンガブロックなどの廃棄物のことをいいます。

●粗大ごみで捨てられる場合の手順

①収集・持込(自己搬入)の申し込みを電話・LINE・インターネットなどから行う

収集と持込の両方・収集のみ行っている場合、申し込みも電話受付のみの場合があります。

②粗大ごみ収集シール・オンライン決済で支払う

収集の場合の処理手数料は、多くの地域で「粗大ごみ収集シール(処理券)」で支払います。
直接持ち込みの場合は、現金払いのみの可能性があります。

スプリングマットレスの処理費用は、平均2,000~2,500円となっています。

③粗大ごみ収集シールを貼りつけて、収集日当日に外へ出す

粗大ごみ収集シールには「申込日」、「受付番号」、「氏名」などを記載し粗大ごみの目立つ所に貼りつけます。
そして収集日当日の朝、決められた時間までに、申し込みした粗大ごみを収集しやすい場所へ出しましょう。

持ち込みの場合は、受付時間内に施設へ粗大ごみを持ち込みましょう。

粗大ごみとして捨てるときの注意点

  • 収集・持込が事前予約制の場合、申し込みから実際に収集日までは早くて1週間、繁忙期は2~3週間先まで予約が埋まっているということがあります。
  • 原則、収集時に立ち会う必要はありませんが、地域によって立ち会う必要があります。

 特定適正処理困難物とは

●特定適正処理困難物の捨て方

スプリング入りマットレスがお住まいの地域で「特定適正処理困難物」にあたり、粗大ごみとして捨てることができない場合は、メーカーや販売店に問い合わせて引き取りを依頼するか、専門業者に依頼して処分しましょう。

ニトリでは、買い替えの場合に不要になる家具を無料で引き取りするサービス「家具引取りサービス」があります。また、イケアでも購入時に不要なマットレスを無料引取りしています。
買い替えする方は、ニトリやイケアで引き取りを依頼してもいいかもしれません。

また、買い替えの予定がない場合は弊社アール・イー・ハヤシでも処分が可能ですので、お気軽にお問合せください。

事業から出る場合

ホテル・旅館・キャンプサイト・グランピング施設・民泊などの宿泊施設から出るスプリング入りマットレスは、事業活動に伴って出るゴミのため一般家庭から出る場合と異なり「産業廃棄物」扱いとなります。

 産業廃棄物とは

事業活動によって生じた廃棄物のうち、廃棄物処理法で定義された20種類の廃棄物のことを「産業廃棄物」といいます。
産業廃棄物は、排出責任者が責任をもって適切に処理することが義務付けられており自ら処分できない事業者の場合は、許可を持つ処理業者へ処理を依頼する必要があります。

 産業廃棄物処理業者とは

産業廃棄物処理業者とは、他人から委託を受けて産業廃棄物の運搬、保管、処分を行う業者のことで、収集運搬を行うには「収集運搬業」、中間処理・最終処分を行うには「処分業」の許可がそれぞれ必要となります。
許可を受けていない場合は、運搬、保管、処分をすることはできず無許可で行った場合は法律により罰せられる場合があります。

 適切な産業廃棄物処理業者を選ぶには

①必要な許可を取得しているかを確認

廃棄物の収集運搬を委託する業者が「産業廃棄物収集運搬業許可」、処分(中間処理・最終処分)を委託する業者が「産業廃棄物収集処分業許可」を持っていることを確認しましょう。
また、許可証には「許可の有効期限」、取り扱える廃棄物の種類の「事業の範囲」、処理施設の種類、処理能力が記載されています。

許可を持っていない業者だとは知らずに、委託してしまうと委託側にも罰則が科せられる場合があります。必ず、必要な許可を所持しているかどうか慎重に確認しましょう。

②適正価格であるか確認

産業廃棄物の委託業者を探す際に、どのような観点を大切にするでしょうか。中には費用面を重視する方もいらっしゃるかと思います。
しかし、費用が安いからといって安易に業者を選んでしまうと後々不法投棄や適切な処理が行われず、トラブルに発展してしまうかもしれません。

トラブルに巻き込まれないためにも、必ず複数の業者から見積りを取りましょう。見積りを取ることで相場価格を知ることができ、ぼったくり業者に頼んでしまう危険性も低くなります。

③優良認定を受けている業者であるか確認

優良認定とは、「優良産廃処理業者認定制度」といい都道府県・政令市がより優れた能力・実績をもつと認める業者を認定する制度のことです。
優良認定を受けるには、過去に不利益処分を受けたことがないことや電子マニュフェストシステムへの加入、財務体質が健全であることなどの基準にすべて適合していることが条件となっています。

優良認定を受けるための基準は、通常の許可より厳しいものとなっているため未取得の業者より、安心して処理を委託することができるかもしれません。

優良業者を探すには、さんぱいくんもしくは優良さんぱいナビから検索してみましょう。
また、弊社アール・イー・ハヤシも東京都・千葉県・埼玉県・山梨県から「優良産廃処理業者」として認定を受けております。
簡単なお見積りは無料です。まずは、お気軽にお問合せください。

④行政処分歴を確認する

産業廃棄物処理業者が、許可の基準に適合しなくなった場合・違反行為をした場合・不適切に処理を行った場合、許可の取り消しや停止命令、改善命令などの行政処分を下される場合があります。

委託する際には、産廃情報ネットなどから過去に行政処分を受けたことがないかどうか確認することで、より信頼できる業者を見つけることができるでしょう。


 産業廃棄物業者についての記事は、下記からもご覧いただけます。

スプリングマットレスの捨て方のよくある質問

スプリングマットレスの捨て方は?
家庭から出たスプリングマットレス(コイルマットレス)の場合は、粗大ごみの場合と処理困難物となる場合があります。
処理困難物の場合は、その地域の処理施設では処分できないため専門業者やメーカー、販売店などに依頼して処分する必要があります。
事業活動(ホテル、民泊、旅館、キャンプ場、病院、学校など)に伴って出たスプリングマットレスは「産業廃棄物」扱いとなります。
産業廃棄物処理業者に依頼して処分しましょう。
スプリングマットレスは解体して捨てられますか?
スプリングマットレスを解体して、スプリングと布や綿を分割することで可燃ごみ・燃えるごみとして捨てられる場合もあります。自治体によりルールが異なるため、必ず確認してください。
解体手順は以下の通りです。
①全体を覆っているカバー(表面生地)をカッターナイフ等で切る
②ウレタンや綿など中身を外し、燃える部分とコイル部分を分ける
一見簡単そうに思えるかもしれませんが、マットレス内部は何層にも分けられていたり頑丈に作られているため、時間がかかるだけでなく怪我などの恐れもあります。
解体する場合は、軍手などの手袋、防護眼鏡などを着用し十分に注意しましょう。
マットレスのコイルは何ゴミ?
スプリングマットレスのコイル(スプリング部分)は、各自治体により異なりますが「金属ごみ」もしくは「燃えないごみ(不燃ごみ)」にあたります。

 スプリング入りマットレスは、粗大ごみとして捨てられないことが殆ど!専門業者に依頼して処分しよう!

 スプリングマットレスは、解体することで捨てられる場合もあるが時間と労力がかかるため、不用品回収業者に依頼して簡単に捨てよう!

 事業から出たスプリングマットレスは、アール・イー・ハヤシで処分が可能!優良認定取得の弊社に安心してお任せください。