粗大ごみを出すには

粗大ごみとは

「粗大ごみ」とは、家庭から排出される大型ごみのことをいい、各自治体により粗大ごみと定義しているものは異なります。
例えば、布団やマットレスなどの寝具、電子レンジや食器棚などの生活家具・家電、自転車・一輪車、木材などが粗大ごみとして分別されます。
また、小型家電やごみ袋に入る大きさのものでも、重量や頑丈なものは一般ごみと異なる方法で適切に処分する必要があるため「粗大ごみ」となります。
必ず、粗大ごみを捨てるときは、お住まいの地域の分別ルールを確認しましょう。

●江戸川区の粗大ごみとは?

江戸川区では一辺の大きさが30cmを超えるものが「粗大ごみ」となります。
江戸川区の自治体で粗大ごみを処分するには、事前に粗大ごみ受付センターへ申し込みが必要・有料制となります。
粗大ごみの手数料は、品物毎に決められていて「有料粗大ごみ処理券」でお支払いします。
例えば、マットレスは400円(スプリング・コイル無)・1,300円(スプリング・コイル有)など。

江戸川区の自治体では戸別収集又は持ち込み施設への直接持ち込みにて、粗大ごみを捨てることができます。
詳しくは、以下の記事で紹介しています。

家電リサイクル法家電・粗大ごみとして捨てられないものとは

粗大ごみの大きさに当てはまるものであっても、以下に当てはまるものは自治体で「粗大ごみ」として処分することはできません。

 事業活動で排出されたゴミ

企業や店舗、商店街など事業活動により出たゴミは「粗大ごみ」ではありません。事業系ごみを一般ごみ(粗大ごみ)として捨てることは法律で禁止されています。
自治体では処分できないため、不用品回収業者または許可を持つ産業廃棄物処理業者に依頼して処分しましょう。

また、弊社アール・イー・ハヤシでも不用品回収・産業廃棄物の収集・運搬を行っておりますので事業系ごみを処分する際は是非お問合せください。

 産業廃棄物処理業者とは?

産業廃棄物処理業者とは、事業活動に伴って排出された廃棄物を収集・運搬・処分する業のことをいいます。
業務を行う区域を管轄する都道府県知事の許可を受ける必要があります。
産業廃棄物処理業者を利用する際には、業者が必要な許可を持っているかどうかを確認するようにしましょう。無許可の業者に委託してしまうと、排出者にも責任が生じます。

 処理困難物・危険性や引火性のあるもの

粗大ごみとして扱われる大きさのものであっても、金庫やダンベル・漬物石など頑丈なものは通常の廃棄物と同様に処理できないため、処分できません。
また、爆発物や引火性、有害性、著しく悪臭を発するものなどの危険物も同様に処分ができません。例えば、ガスボンベ(炭酸ガスシリンダー・プロパンガス)、石油(灯油・ガソリン・エンジンオイル)、バッテリー(電動自転車用、自動車)などがあります。

そのほか、処理困難物として以下のものが当てはまります。

土砂石/レンガ/コンクリートブロック/グランドピアノ/自動車/タイヤ/オートバイ/自動車部品/アスベスト成分入り珪藻土マット/レジスター/消火器/花火 ・・・など

 家電リサイクル法対象製品

エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(乾燥機)は家電リサイクル法によりリサイクルが義務付けられており、粗大ごみとして各自治体で処分することはできません。
これらを処分する際には、購入した店舗・買い替え時の店舗に引取りを依頼するもしくは家電リサイクル受付センターへ申し込んで処分をしましょう。

処分にはリサイクル料金、収集運搬料金がかかり品物・メーカー・大きさにより異なります。

業者名リサイクル料金
テレビソニー(液晶・有機EL・プラズマ式)15V型以下:1,870円
16V型以上:2,970円
ヤマダ電機(ヤマダHD)15V型以下:1,595円
16V型以上:2,695円
冷蔵庫パナソニック170L以下:3,740円
171L以上:4,730円
ニトリ170L以下:5,200円
171L以上:5,600円
洗濯機アクア2,530円
ノジマ3,300円
エアコンダイキン990円
山善2,000円

また、不用品回収業者でも家電リサイクル法対象製品の処分が可能です。
不用品回収業者では、取り外しや持ち運びが大変な大型家具・家電も搬出作業から手間をかけずに処分できます。
家電リサイクル法対象製品の処分はアール・イー・ハヤシにお任せください。

 家電リサイクル法とは?

平成13年4月1日から施行され対象製品から有用な部品・材料をリサイクルして廃棄物の減量、資源の有効活用を推進するための法律のことをいいます。

 パソコン

家庭で使用していたパソコンも各自治体で処分することはできません。
資源有効利用促進法により、メーカーなどによる回収・リサイクルが義務付けられています。

●メーカーが分かっている場合
廃棄するパソコンのメーカーへ問い合わせ・申し込みをしましょう。
各メーカーの問い合わせ先や料金などはこちらから確認ができます。

●自作パソコン・メーカーが不明な場合・撤退メーカーの場合
パソコン3R推進協会から申し込みをしましょう。

●宅配業者に回収を依頼する場合
リネットジャパンリサイクル株式会社では宅配便によるパソコンの回収を行っています。
1箱で入れば無料でプリンターなど周辺機器も一緒に回収でき、有料でデータの消去も可能です。

●事業系パソコンの場合
メーカーに回収を依頼するか不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
パソコンの他、モニターやディスプレイ、マウス、複合機など周辺機器も一緒に処分する場合はアール・イー・ハヤシにお任せください。
弊社では、個人情報や機密情報が含まれている媒体も安心の粉砕処理をいたします。
要望があれば、粉砕前後の写真と共に破壊証明書の発行も致しますので情報漏洩や転売の心配もありません。

 一定の重量や寸法を超えるもの

各自治体により異なりますが、一定の寸法を超えるもの(カーテンレールや物干しざおなど)は収取が困難になるため粗大ごみとして出せない場合があります。

収集前に切断や折るなどして規定の大きさに収まる場合は粗大ごみに当たるかどうかを各自治体で確認の上捨てましょう。

粗大ごみ処分のまとめ

 粗大ごみの定義は各自治体により異なる!住んでいる地域のルールを確認しよう!

 自治体によって戸別収集だけでなく、施設への直接持ち込みで粗大ごみを捨てられる

 
大量の粗大ごみや家電リサイクル法対象品目の処分に困ったらアール・イー・ハヤシにお任せ!