世田谷区の事業系ごみの処分方法¦産業廃棄物と産業廃棄物処理業者についても解説!

世田谷区の事業者のごみ処分について

事業者は、廃掃法により事業活動で排出された廃棄物を自らの責任において処理することが定められています。

事業活動には、世田谷区内の企業・倉庫・コンビニなどの営利団体に限らず非営利団体の病院・官公庁・NPO法人なども含みます。
家庭ごみ以外のもの例えば、従業員が出した弁当ガラなどもすべて「事業系ごみ」となり、許可をもった業者に依頼して処分する必要があります。

では、この事業系ごみとはどのようなものを指すのでしょうか。
事業系ごみなど他のごみもまとめて「廃棄物」といい、日常生活や産業活動によって排出・廃棄される不要物のこと「事業系ごみ」といいます。

廃棄物は「家庭ごみ」「事業系ごみ」に大別されます。
そして事業系ごみは産業廃棄物事業系一般廃棄物に区別されます。

”産業廃棄物”には、事業活動を通して出される廃棄物のうち、廃アルカリ・廃油・廃酸などの法律で定められた20種類の廃棄物の品目があり、産業廃棄物に当てはまらない廃棄物のことを”事業系一般廃棄物”といいます。

世田谷区の事業系ごみの処分方法

方法1:世田谷区の収集に出す

世田谷区では少量排出者に限り、有料で可燃ごみ・不燃ごみ・資源の収集を利用することができます。ただし、家庭ごみの収集に支障をきたさない範囲(日量10kg未満、一回の収集で30kg未満、45ℓの袋で3袋以内)に限ります。

家庭ごみのルールで適切に分別を行い資源・ごみの量に合わせた金額分「世田谷区の事業系有料ごみ処理券(シール)」を購入・貼りつけて排出しましょう。

事業系有料ごみ処理券の購入場所は、世田谷・玉川・砧清掃事務所の他に世田谷区内のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、商店などです。(販売店一覧参照

方法2:自己持ち込みを行う

清掃工場などの処理施設へ自身で持ち込むことができます。
自己持ち込みには、継続持ち込みと臨時持ち込みの2つの方法があり、一般廃棄物のみ持ち込むことが可能です。
詳細は、各清掃事務所へお問合せしてください。

方法3:廃棄物処理業者に処理委託をする

一般廃棄物を処分する方法

事業系一般廃棄物の収集運搬を他人へ依頼する場合は、世田谷区の許可を受けた一般廃棄物処理業者へ依頼する必要があります。
世田谷区の許可を受けていない業者へ委託してしまった場合や、許可の有効期限が過ぎてしまった業者へ委託してしまった場合は、無許可業者への委託となるため法律により5年以下の懲役または一千万円以下の罰金、またはその両方が科せられる可能性があります。

産業廃棄物を処分する方法

産業廃棄物には、ばいじん・燃え殻・廃油・廃酸・ゴムくずなど20種類の品目があります。
具体的には、レンガの破片、ゴムくず、石灰がら、タイルカーペットなどが当てはまります。

世田谷区で産業廃棄物を処分するには、許可を受けた業者へ処理委託をする必要があります
世田谷区の産業廃棄物処理業者をお探しの方は、弊社アール・イー・ハヤシまでご連絡ください。

世田谷区の産業廃棄物処理業者をお探しの方は、弊社アール・イー・ハヤシまでご連絡ください。
廃棄物のプロフェッショナルが、丁寧に対応し世田谷区から出る産業廃棄物をスピーディーに処分いたします。

まずは、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。

世田谷区の産業廃棄物処理業者の選び方

世田谷区で産業廃棄物の処分には、産廃業者に依頼して処分する必要があることは分かったけど…
“世田谷区 産業廃棄物処理業者”で検索すると沢山業者が出てくるから迷う」「新しく廃棄物管理係になったけど、世田谷区の産廃業者ってどこがおすすめ?」「安心して頼める業者はないかな・・・」とお悩みではありませんか?

ご安心ください。
ここからは、世田谷区で産業廃棄物処理業者を選ぶときに大切なポイントをお伝えいたします。
産業廃棄物を排出した事業者は、処理を他人に委託すれば終了ではなく、最終処分が行われるまでごみを出した人の責任となります。
委託先が適切に処分せず、不法投棄などを行ったときは排出事業者側も法律により厳しく罰せられる場合があります。
そのような事態を防ぐためにも産業廃棄物処理業者を選ぶときは、慎重に選ぶ必要があります。

POINT1:産業廃棄物処理業の許可を受けていることを確認する

産業廃棄物処理業の許可には、2種類「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」があります。
業者へ委託するのは、「中間処理・最終処分」と「収集運搬」のどちらもしくは両方でしょうか。
委託する内容に合わせて必要な許可を受けていることを確認してください。

また、許可証には【許可番号・許可を受けた日、有効期限・事業の範囲・処理設備】などが記載されています。
許可番号が正しく偽造されたものではないか、有効期限が切れていないこと(更新中の場合あり)、処理方法や処理施設の能力は適切かなどが特に確認するべきポイントです。

POINT2:処理料金を確認する

産業廃棄物処理業者を選ぶとき、どこを一番重視して選びますか?
費用面はもちろん大切な選定基準となるかもしれませんが、安いからという理由だけで選んでしまうと危険かもしれません。

なぜかというと、見積り時には3万円と言われたのに作業当日に積み込み料・リサイクル料といって高額請求をされたり、リサイクルせずに不法投棄するなど違法業者である可能性が高いからです。
実際に過去、何件もぼったくり業者や不適正処理を行う業者によるトラブルが発生しているため注意が必要です。
後に、無許可営業や不適正処理を行う業者に巻き込まれて罰則を受けてしまう…なんてことにならないように極端に安い業者を選ぶことは避けると良いでしょう。

POINT3:優良業者を選ぶ

優良産廃処理業者認定制度」と呼ばれる制度は、都道府県・政令市が産業廃棄物処理業者に対して、環境への取り組みや優良性を審査して認定するものを言います。
この制度を受けた業者であれば、通常の許可基準より厳しい基準をクリアしており、過去に行政処分歴がないことや産廃業者としての実績、環境保全への積極的な取り組みがあると言えます。

優良認定をもつ業者であれば、より安心して処分を委託できるでしょう。

また、弊社アール・イー・ハヤシは東京都より優良認定を受けているため、本記事を読んで”優良業者に依頼したい”と思われた方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せください。

世田谷区の産業廃棄物処理業者ならお任せください

世田谷区は、都内へのアクセスが抜群なうえ、自然が豊かで住みたい街ランキングでも上位に入るほどの人気なエリアとなっています。

世田谷区には、古着屋やライブハウス、劇場などが点在しサブカルチャーの街として若者に人気の「下北沢駅」をはじめ、大型ショッピングモールがある二子玉川駅、三軒茶屋駅などがあります。

また、日本大学・駒澤大学・日本体育大学・多摩美術大学など多くの大学、杉並区にある明治大学和泉キャンパスの最寄り駅である明大前駅があることでも知られています。

そんな世田谷区だからこそ例えば、「下北沢で行われるフードイベントで出る弁当がら・飲食店から出る梱包材、ペットボトル」、「ライブハウスの閉業で出る不要機材の処分」「大学の学園祭で出る展示物・オブジェ、プラスチック容器、段ボールの廃棄」に困ってしまいませんか?

アール・イー・ハヤシにお任せいただければ、「下北沢でカレーフェスティバルがあるから、廃棄物用のコンテナを設置して欲しい」「大学内の設備を回収するから、不要になった家具を回収してほしい」「古着屋を閉店するから、商品棚やパーテーション、更衣室などを処分してほしい」などのご要望にお応えできます。

アール・イー・ハヤシの回収対応可能品目(一部)

コンテナ/ベンチ/跳ね上げ式講義机イス/ワゴン/鏡/レジ台/レジスター/受付台/商品棚/のぼり/テーブル脚/中華テーブル/学生机/ホワイトボード/パソコンデスク/モニター/キャビネット/フォールディングテーブル/サーバーラック/ノートパソコン収納キャビネット/移動式ワークステーション/カウンター/複合機/プリンター台/タブレット/ハンガーラック/ディスプレイ棚/マネキン/ミラー/カフェテーブル/

世田谷区の事業系ごみ処分に関するよくある質問

世田谷区の事業系ごみとは何ですか?

世田谷区で事業活動を行う事務所や店舗、飲食店、病院、学校等から出るごみや資源のことを言います。
例えば、従業員が出した弁当容器や缶・ペットボトルも事業系ごみとなります。

世田谷区の事業系有料ごみ処理券の種類は?料金は?

事業系有料ごみ処理券は4種類、10ℓ券(870円)・20ℓ券(1,740円)・45ℓ券(3,910円)・70ℓ券(3,045円)があります。

事業系有料ごみ処理券には記入するの?

ごみ処理券には、お店・会社の名前、屋号などを油性ペンなどで記入してください。

古紙、ガラスびん、缶などリサイクルできる資源は、リサイクルできますか?

リサイクルが可能な資源は、リサイクル業者へ委託することができます。世田谷区には事業系リサイクルシステムがあるため、安価で資源としてリサイクルできるゴミがあるかもしれません。
詳細は、世田谷リサイクル協同組合へ問い合わせしてください。

個人の方・一般廃棄物はコチラ