大井町駅 廃棄物 ごみの捨て方ガイド

大井町駅近くの山手線エリア
 ごみの捨て方ガイド

大井町駅周辺で事業を営む皆様や住民の皆様へ
大井町駅がある品川区のエリアでは、適切なごみ処理が求められます。特に、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法や収集日時は、地域によって異なる場合があり、注意が必要です。このガイドでは、駅周辺の在住者向けにごみの捨て方に関する情報を網羅的に解説。
収集ルールを守らないことによるペナルティや、環境問題への意識向上も踏まえ、各個人が責任を持ってごみを処理するための知識を提供します。

目次
1. エリアの基本情報とごみの捨て方の基本ルール
2. 大井町駅周辺のごみ収集について
3. 大井町駅周辺の環境活動
4. 廃棄物・不用品回収は、アール・イー・ハヤシへ

1. エリアの基本情報とごみの捨て方の基本ルール

1.1 大井町駅周辺の住民向けごみ収集エリアの範囲

大井町駅周辺は、品川区役所が管轄するごみ収集エリアに属します。

1.1.1 可燃ごみの出し方

・収集に出せる量は1回につき45リットル袋で4袋までです。
・収集日は当日の朝8時までに出してください。早朝収集地区は朝7時半までに出してください。
・ゴミは中身の見える袋に入れて出してください。(種類ごとに袋を分ける必要はありません)
・蓋つきの容器に入れる場合は、まず中身の見える袋に入れてから容器に入れてください。
・1辺が約30センチメートルを超えるものは粗大ごみとして出してください。

燃やすごみ

汚れの落ちないプラスチック製容器包装
例:菓子の外包装、マヨネーズの容器、飲料用プラスチック製容器、洗剤のボトルなど
※汚れていないプラスチック製容器包装(プラマークが付いている物)は資源としてお出しください。

その他プラスチック製品
例:プラスチック製バケツ、フロッピーディスク、CD、ビデオテープ、ボールペン、歯磨き粉チューブ、歯ブラシなど

生ごみ
水をよく切ってから出してください。

食用油
紙や布に染み込ませるか、凝固剤で固めてから出してください。拠点回収に資源として出すこともできます。

資源として回収できない衣類
例:靴、靴下、制服、学生服、中に綿や羽毛が入っているもの(ダウンジャケット、キルティング素材のものなど)

古紙として回収できない紙
例:レシート、写真、紙くず、ティッシュ、洗剤の箱、アルミコーティングの紙

ゴム・革製品
例:ゴム手袋、そのほかのゴム製品、革靴、バッグ、ランドセル、そのほかの革製品

その他
少量の木くず、草、生花等、乾燥剤、保冷剤、紙おむつ(汚物は取り除いて)、未使用の花火、マッチ(水に一晩つける)

1.1.2 陶器・ガラス・金属ごみ

陶器・ガラス、金属類
刃物、ガラス、鏡、その他危険なものは、新聞紙等で包み、「キケン」と表示してください。

カセットボンベ・スプレー缶・ライター
できるだけ使い切ってから出してください。
中身が残っている場合は「中身入り」と書いて出してください。
他の陶器・ガラス・金属ごみとは別の袋に入れて出してください。

小型家電製品
1辺が30センチメートルを超えるものは粗大ごみとして出してください。
一部品目は拠点回収も行っています。

電球・LED
蛍光灯は資源ごみとして出してください。

1.1.3 資源ごみ

■資源ごみは汚れを落とし、品目ごとに資源回収ステーションに出してください。
■必ず回収日の当日朝8時までに出してください。
■資源回収は品目ごとに回収車や回収時間が異なります。

資源プラスチック=「製品プラスチック」+「 プラスチック製容器包装」

資源プラスチック(製品プラスチックとプラスチック製容器包装)はすべて一緒にひとつの袋に入れて、毎週、決められた資源回収の日・場所にお出しください。

製品プラスチック
すべて、または大部分がプラスチックでできており、一辺の大きさが30cmを超えないもの

プラスチック製容器包装
商品が入っているもの(容器)や包んでいるもの(包装)で 、中身の商品を使用したり使い終わったときに不要になるプラスチック

ペットボトル・びん・缶(飲食用)

軽くすすいでペットボトル、びん、缶に分けて、中身の見える袋またはコンテナに入れてください。

古紙(新聞・段ボール・雑誌類)

品目別にひもでしばるか、紙袋に入れてお出しください。

新聞・折り込みチラシ・段ボール紙パック・雑がみ

蛍光灯

破損防止のため、買った時の箱に入れるか、新聞紙等で包んでください。
資源ステーションでは割れないよう横に置いて出してください。
割れたものは新聞紙等で包み「キケン」と表示してください。

水銀体温計・水銀血圧計

割れないようケースに入れてお出しください。
水銀を含む製品は、清掃工場では処理できませんので、必ず別に分別して出してください。

乾電池

中身の見える袋でお出しください。
電池の種類によっては回収できないものがあります。
出す前に電池の種類をご確認ください。
回収できない電池は下の表のとおりです。

粗大ごみ

粗大ごみの収集方法には、自宅前(集合住宅の場合は集合玄関前や粗大ごみ置き場)まで取りに行く方法と、日曜日に指定場所へ直接持ち込む方法があります。直接持ち込む場合は、収集手数料が割安になりますが、どちらの方法も事前に「品川区粗大ごみ受付センター」での電話予約またはインターネットでの申し込みが必要です。

申し込み後は、粗大ごみ処理手数料や収集日、直接持ち込みの場合の持ち込み指定日などについて、受付センターから案内があります。

なお、「品川区有料粗大ごみ処理券」を購入する際には、事前に品川区粗大ごみ受付センターでの申し込みが必要です。必要な手数料分の処理券は、区内の指定店舗で購入し、粗大ごみに貼ってください。

2. 事業系ごみの出し方(許可業者による収集が原則です)

事業者から出る資源・ごみ

事業系ごみの出し方(許可業者による収集が原則です

会社やお店などの事業活動に伴って排出されるごみは、原則として廃棄物処理業者に委託して適正な処理を行わなければなりません。 なお、「事業系ごみ」は「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分かれ、それぞれの許可を持つ事業者が別々に収集します。
一般廃棄物収集運搬許可業者の情報は、こちらの「許可業者一覧」をご覧ください。
また、産業廃棄物処理業者については東京都環境局の東京都産業廃棄物処理業者検索(外部サイト/別ウィンドウ表示)をご覧ください。

一般廃棄物管理票(マニフェスト)

マニフェスト制度の対象者 品川区では、下記の1又は2の要件を満たす場合には条例によりマニフェスト伝票の交付・管理が義務付けられています。
1 事業系一般廃棄物を、1日平均100キログラム(月平均3トン)以上排出する事業者
2 事業系一般廃棄物を臨時に排出する事業者
このときの排出事業者を、「マニフェスト適用対象事業者」といいます。 「マニフェスト適用対象事業者」の届け出 「マニフェスト適用対象事業者」はマニフェストの使用前に、排出場所の所在地を管轄する品川区清掃事務所へ「マニフェスト適用対象事業者届」の届け出を行い、排出場所コードの取得が必要です。臨時に排出する事業者は事前の届け出は不要です。

品川区ホームページ
https://www.city.minato.tokyo.jp/index.html

3. 大井町駅周辺の環境活動

品川区は、2018年3月に環境施策方針を定めた「品川区環境基本計画(2018年度~2027年度)」を策定しました。この計画では、「みんなで創り育てる環境都市」を将来のビジョンとし、地球温暖化対策を含むさまざまな環境施策を展開してきました。 最新の環境課題と区の現状を考慮し、2030年度のカーボンハーフ、2050年度のゼロカーボンを新たな目標として掲げ、これまでの環境施策をさらに強化していく内容となっています。

将来像

計画の策定時に設定した将来像「みんなで創り育てる環境都市」を継承し、さまざま環境課題が解決され「脱炭素社会」と「自然と共生する豊かな社会」がともに実現された品川区を目指しています。

基本目標

・「脱炭素なくらし・仕事・まち」を実現する(地球温暖化対策) ・「持続可能な循環型都市」を実現する(資源循環) ・「水とみどりがつなぐまち」を実現する(自然環境) ・「すこやかで快適な暮らし」を実現する(生活環境) ・「やすらぎとにぎわいの都市景観」を形成する(文化環境) ・次世代につながる「日常的に実践する人」を育てる(環境教育・環境コミュニケーション)

重点プロジェクト

品川の地域特性や環境に関する最新の動向、環境の課題等を踏まえ設定し直した本計画の目標を達成する上で、残りの計画期間を考慮して特に重点的かつ分野横断的な展開を図る必要のある主要なテーマを「重点プロジェクト」と位置づけ、推進します。

快適な脱炭素型ライフスタイルへの転換プロジェクト
・あらゆる「賢い選択」を推進 ・区内建築物のZEB、ZEH化の水平展開
・太陽光発電の普及拡大
さまざまな連携による地域全体の脱炭素化の推進
・ほかの地域と連携した横断的な取組の推進 ・環境面と経済面の統合的な向上を図る事業やサービスの推進
プラスチックごみ対策・食品ロス削減の推進
・製品プラスチックを含めたプラスチック分別回収の検討
・使い捨てプラスチックごみ削減の啓発 ・SHINAGAWA”もったいない” プロジェクト
水とみどりを活かしたつながりづくり
・まちづくりと一体となったみどり環境の保全と創出 ・水辺の生き物の生息・生育空間の保全と創出 ・生物多様性の理解促進
次世代を担う人材への学びの機会の充実
・エコルとごしを活用した学びの機会の充実 「エコルとごし」について 品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」は、自然豊かな戸越公園内にあります。体験型展示や多彩なイベント・講座で、環境を楽しみながら学ぶことのできる施設です。また、地域における憩いと交流の場としてご利用いただけます。

エコルとごしのホームページ
https://ecoru-togoshi.jp/

4 廃棄物・不用品回収は、アール・イー・ハヤシへ

アール・イー・ハヤシは、品川区と大田区に事務所と工場を構え、創業50年を超える産業廃棄物処理業者です。 廃棄物の収集から事務所移転後の残置物処理まで量の多寡にかかわらず、アール・イー・ハヤシは顧客さまの満足を第一に業務を行っております。

アール・イー・ハヤシでは、オフィスに関するお悩みをトータルサポートをいたします。特にオフィス移転時に発生する、「不要什器の買取」「産業廃棄物の引き取り・処分」「機密文書の処分」「オフィス移転作業」などを得意としています。

さんぱいくん

都道府県・政令市から提供された全国の処理業者情報と、処理業者が登録した会社情報、許可証の写し、優良産廃処理業者認定制度の公表情報等の情報を検索・閲覧することができます。

さんぱいくんへのリンク 
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/industrial_waste/processor/search

アール・イー・ハヤシの回収エリア

東京都  神奈川県
千葉県  埼玉県
山梨県  茨城県
栃木県  群馬県
静岡県  愛知県
京都府  大阪府

著者紹介

nakabayashi_pic

名前: 中林 一樹(なかばやし かずき)

プロフィール

2014年より株式会社アール・イー・ハヤシに入社。以降10年間、産業廃棄物管理のスペシャリストとして従事。
産業廃棄物の処理とリサイクルに関する豊富な経験を持ち、環境保護に対する深い知識と情熱を持っています。
現在も、株式会社アール・イー・ハヤシの管理部門で環境管理責任者として、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを推進しています

メッセージ

「私たちの未来を守るためには、産業廃棄物の適切な管理とリサイクルが不可欠です。SDGsはそのための大切な指針となります。子供たちがSDGsについて学び、日常生活に取り入れることができるよう、この記事を通じて、実践するきっかけになれば幸いです。」