新宿駅 廃棄物 ごみの捨て方

新宿駅近くの山手線エリア
 ごみの捨て方ガイド

新宿駅周辺で事業を営む皆様や住民の皆様へ。
新宿区のエリアでは、適切なごみ処理が求められます。特に、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法や収集日時は、地域によって異なる場合があり、注意が必要です。このガイドでは、駅周辺の在住者向けにごみの捨て方に関する情報を網羅的に解説。
収集ルールを守らないことによるペナルティや、環境問題への意識向上も踏まえ、各個人が責任を持ってごみを処理するための知識を提供します。

目次
1. エリアの基本情報とごみの捨て方の基本ルール
2. 新宿駅周辺のごみ収集について
3. 環境に配慮したリサイクルについて
4. 廃棄物・不用品回収は、アール・イー・ハヤシへ

1. エリアの基本情報とごみの捨て方の基本ルール

1.1 新宿駅周辺の住民向けごみ収集エリアの範囲

新宿駅周辺は、新宿区役所が管轄するごみ収集エリアに属します。

1.1.1 ゴミ袋に関して

ふたつきの容器か中身の見えるポリ袋に入れてください。
下記に記載する企業向けのごみ収集では、有料ゴミ処理券が必要になりますのでご注意ください。

1.1.2 燃やすごみの出し方

燃やすごみの収集は週2回です。
祝日も曜日どおりに収集します。(日曜日・年末年始は除く)

燃やすごみ

1.1.3 金属・陶器・ガラスごみの出し方

金属・陶器・ガラスごみの収集は月2回です。
祝日も曜日どおりに収集します。(日曜日・年末年始は除く)

金属・陶器・ガラスごみ

  • 金属類(アルミホイル・使い捨てカイロ、傘など)
  • 小型家電製品
  • 陶器・ガラス・割れたびん(皿・鏡など)
  • 蛍光灯・電球
  • 刃物・針・かみそりなど(厚紙などで包み「危険」と表示してください)
  • 水銀温度計・水銀血圧計(中身の見える別袋に入れてください)
  • 使い捨てライター(必ず使い切り、別袋に入れ「ライター」と表示してください)
  • 分別回収に出せないびん・缶

1.2 企業向けごみ収集の基本ルール

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によれば、事業者は自らの責任で、事業活動によって発生したすべての廃棄物を適切に処理しなければなりません。これには、顧客が捨てた物や従業員が使用後の弁当容器なども含まれます。また、事業活動には、営利を目的とするものだけでなく、教育や社会福祉などの公共サービスも含まれます。

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によれば、廃棄物は「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の二つに分類されます。適切な区分に応じて処理を行ってください。

1.2.1 廃棄物の適正な処理

事業者のごみは自己処理責任が法令によって定められています。
資源を自ら処理できない場合は、いずれかの処理方法で処理する必要があります。

1.許可業者に処理を委託する

2.自ら処理施設へ搬入

3.区の資源回収を利用する

1. 許可業者に処理を委託

弊社のグループ会社でもご対応可能ですので、お気軽に弊社までご連絡ください。

お問い合わせの際は廃棄予定物を教えて頂きますようお願いします。

別の業者様にご依頼される際は必ず廃棄物処理業許可証を所有しているか確認をしてください。
廃棄物の処理を委託する場合は、処理業者と委託契約書を交わす必要がございます。
※事業系資源の他、粗大ごみや1日に50kg以上のゴミが出る場合は区では収集できませんので
 許可業者に処理を委託する必要がございます

事業系資源ごみの場合でも事業系有料ゴミ処理券が必要になります。

2.自ら処理施設へ搬入

10㎏以上の事業系一般廃棄物は、事業者が区長指定の処理施設へ直接搬入できます。詳細については、管轄の清掃事務所またはセンターにお問い合わせください。

3. 区の資源回収を利用する

自己処理が難しく、排出量が1日あたり50kg未満の事業者は、事前に購入した新宿区専用の有料ごみ処理券を廃棄物に貼付することで、区の収集サービスを利用できます。ただし、収集は一般家庭の収集に支障が出ない範囲で行われ、出せる廃棄物にも制限があります。

2. 新宿駅周辺のごみ収集について

ごみ収集は新宿区のルールに従って行われます。しかし、同じ区内であっても、町会によって収集曜日や時間帯が異なる場合があります。そのため、必ずお住まいの地域のルールを確認することが重要です。

2.1 ごみ出しについて

すべての資源およびごみは、資源・ごみ集積所に出してください。資源には、古紙、資源プラスチック、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶、カセットボンベ、乾電池が含まれます。

祝日も通常の曜日どおりに回収・収集を行います(日曜日および年末年始を除く)。金属、陶器、ガラスごみの収集日は、その月の「1番目と3番目の曜日」または「2番目と4番目の曜日」です。月の「5番目の曜日」には収集はありません。

これらの情報は、あくまで一般的な情報提供であり、最新の情報や詳細なルールについては、新宿区のホームページなどを参照するか、新宿区役所へお問い合わせください

3. 適切なごみの分別方法

ごみを分別するために、具体的な品目と分別方法、注意点などを詳しく解説します。資源を有効活用し、環境負荷を低減するために、以下の情報を参考に正しく分別を行いましょう。

3.1 紙類の分別と処理

家庭から出る古紙は、できる限り集団回収に出してください。集団回収に出せない場合は、次の方法に従って区の行政回収を利用してください。古紙は所定の集積所で回収します。

新聞
・4つ折(A4サイズ)にまとめて、ひもでしばってください。
・収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。

雑誌・雑がみ
・まとめて、バラけないように、ひもでしばってください。
・小さいもの、切れはしなどの紙(雑がみ)は、紙袋に入れるか雑誌の間にはさんで出してください。
・収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。

ダンボール
・ダンボールをたたんで、バラけないようにひもでしばってください。
・収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。

紙パック
・中を軽く水で洗ってください。
・はさみ等で切り開いて、乾かしてください。
・収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。

注意事項
・古紙の回収は雨天でも実施します。
・ビニールやプラスチック製品などの異物は取り除いてください。
・ひもはできるだけ紙ひもを使用してください(ビニールひもでも収集します)。
・持ち去り防止のため、「持ち去り禁止」シートの貸し出しを行っています。「持ち去り禁止」シートは、清掃事務所や清掃センターで配布しています。

3.2 プラスチック類の分別と処理

新宿区では、これまでプラマークのついた容器包装プラスチックは資源として、製品プラスチックは燃やすごみとして回収していました。しかし、令和6年4月からは製品プラスチックも資源として回収し、リサイクルします。資源プラスチックは、週1回の資源収集曜日の午前8時までに資源・ごみ集積所に出してください。

製品プラスチックの例

100%プラスチック(単一素材)でできており、おおむね30cm角以内のもの。
例:バケツ、定規、ハンガー、植木鉢、チャック付きポリ袋、コップ、くし、密閉容器、歯ブラシ、スポンジ、クリアファイル、おもちゃなど(いずれも単一素材に限る)

容器包装プラスチックの例
プラマークが付いている商品を入れる容器や包装に使われているプラスチックのことです。ただし、ペットボトルは容器包装プラスチックには含まれません。

出し方

1.中身を使いきる
2.汚れている場合は洗うか、布などで拭いてください。汚れたままではリサイクルできません。3.「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」を一緒に、ふた付きの容器か中身の見えるポリ袋に入れて、資源の収集曜日の午前8時までに資源・ごみ集積所に出してください。

3. 環境に配慮したごみのリサイクルについて

企業が事業活動を行う上で、環境への配慮は欠かせない要素となっています。特にごみ問題は深刻化しており、その削減は企業の責任として重要性を増しています。ここでは、高田馬場駅周辺で事業を営む企業が取り組める、環境に配慮したごみの減量対策について詳しく解説します。

3.1 新宿区でのリサイクル活動

新宿区では、資源循環型社会の構築をめざして、様々な資源を回収しリサイクルしています。

3.2 資源プラスチックのリサイクル

資源プラスチックをリサイクルする為には、資源プラスチックを分別してだしていただくことが
重要になります。
新宿区はみなさまが分別して出した資源プラスチックを、回収する役割を担っています。
そして、回収した資源プラスチックの選別ベール化(※注)、保管という、中間処理の行程について、委託しています。(※ ベール化とは、家庭から分別され出された資源プラスチックの圧縮・梱包を行う工程です。)

プラスチックのごみが生まれ変わる

区民が分別して出し、新宿区が回収し、選別、ベール化、保管を行った資源プラスチックは、「ケミカルリサイクル」という方法で再利用されます。これにより、プラスチック製品や塗料などの化学原料や、製鉄に必要なコークスなどに生まれ変わります。

3.3スチール缶・アルミ缶のリサイクル

スチール缶及びアルミ缶を、分別して出して頂く必要があります。
その後、回収したスチール缶・アルミ缶を、それぞれスチール缶、アルミ缶ごとに分別します。その後、スチール缶・アルミ缶ごとにそれぞれの問屋に運搬します。

再商品化

スチール缶・アルミ缶は、それぞれ問屋から各メーカーに運搬されます。そして、各メーカーによって様々なアルミ製品や鉄として再商品化されます。

3.4 乾電池のリサイクル

乾電池は資源・ごみ集積所と、スーパー、地域センター等の回収ボックスのいずれかに出してください。

再商品化事業者によるリサイクル

区が委託しているT業者によって回収及び運搬された乾電池は、「野村興産 イトムカ鉱業所」で、鉄・マンガン・亜鉛・水銀等にリサイクルされます。

3.5 ビンのリサイクル

無色、茶色、リターナブルびんについては「東京包装容器リサイクル協同組合」(以下、TPR)に、回収・運搬を委託しています。その他のびんについては、「日本容器包装リサイクル協会」に委託しています。

リサイクルの流れ
[1] 区民のみなさまがびんを分別して資源・ごみ集積所に出すと、それをTPRが回収して運搬します。
[2]運搬されたびんはTPRによって、無色のびん、茶色のびん、リターナルびん等に選別されます。
[3] 色のついているびんはリサイクルされにくいため、ほとんどはカレットに加工されていきます。色のついているびんはTPRが砕いたのちに、日本容器包装リサイクル協会に引き渡します。

その他のびん
再商品化事業者が引き取り再商品化します。その後、各メーカー等によって製品化されます。

3.6 ペットボトルのリサイクル

資源・ごみ集積所で回収されたペットボトルについては、「東京包装容器リサイクル協同組合」(TPR)に再商品化を委託しています。さらに、再商品化されたペットボトルは新宿区からTPRに売却され、その後、各メーカー等が製品化します。

3.7 スプレー缶・カセットボンベ

回収したスチール缶・アルミ缶を、それぞれスプレー缶、カセットボンベごとに分別します。その後、スチール缶・アルミ缶ごとにそれぞれの問屋に運搬します。

スプレー缶・カセットボンベは、それぞれ問屋を経由し各メーカーに運搬されます。その後、各メーカーによって様々な鉄・アルミ製品として再商品化されます。

これらの取り組みを通じて、環境負荷の低減に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでいくことが求められます。一人ひとりが環境問題に対する意識を高め、積極的に行動していくことが重要です。

まとめ

新宿駅周辺で事業を営む企業や住民にとって、適切なごみの分別・処理は地域住民との共存や環境保全のために欠かせない責任です。この記事では、企業が特に留意すべき可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみの分別方法、収集日時の確認方法、そして環境負荷を低減するためのリサイクルや減量化の取り組みを紹介しました。これらの情報を参考に、法令遵守はもちろんのこと、地域社会と環境に配慮した廃棄物処理を実践していきましょう。

4 廃棄物・不用品回収は、アール・イー・ハヤシへ

アール・イー・ハヤシは、品川区と大田区に事務所と工場を構え、創業50年を超える産業廃棄物処理業者です。 廃棄物の収集から事務所移転後の残置物処理まで量の多寡にかかわらず、アール・イー・ハヤシは顧客さまの満足を第一に業務を行っております。

アール・イー・ハヤシでは、オフィスに関するお悩みをトータルサポートをいたします。特にオフィス移転時に発生する、「不要什器の買取」「産業廃棄物の引き取り・処分」「機密文書の処分」「オフィス移転作業」などを得意としています。

さんぱいくん

都道府県・政令市から提供された全国の処理業者情報と、処理業者が登録した会社情報、許可証の写し、優良産廃処理業者認定制度の公表情報等の情報を検索・閲覧することができます。

さんぱいくんへのリンク 
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/industrial_waste/processor/search

アール・イー・ハヤシの回収エリア

東京都  神奈川県
千葉県  埼玉県
山梨県  茨城県
栃木県  群馬県
静岡県  愛知県
京都府  大阪府

著者紹介

nakabayashi_pic

名前: 中林 一樹(なかばやし かずき)

プロフィール

2014年より株式会社アール・イー・ハヤシに入社。以降10年間、産業廃棄物管理のスペシャリストとして従事。
産業廃棄物の処理とリサイクルに関する豊富な経験を持ち、環境保護に対する深い知識と情熱を持っています。
現在も、株式会社アール・イー・ハヤシの管理部門で環境管理責任者として、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを推進しています

メッセージ

「私たちの未来を守るためには、産業廃棄物の適切な管理とリサイクルが不可欠です。SDGsはそのための大切な指針となります。子供たちがSDGsについて学び、日常生活に取り入れることができるよう、この記事を通じて、実践するきっかけになれば幸いです。」